2021年04月27日

米づくりスタート 種もみの芽出し 種まき 苗代に据え付け (米屋ふくち店長の米づくり)

いよいよ今年の米づくりスタートです。
種もみの芽出し、種まき、苗箱を苗代に据え付けしました。


冷水に浸けておいた種籾を、温水ヒーターで水温を上げて、
芽がちょっとだけ顔を出した状態に『芽出し』します。

伸びすぎると芽が欠けてしまうので、↑これくらいが丁度よいです。


★種まき作業は、じいちゃん、ばあちゃんが主役face02

手回しの種まき機で苗箱に種を蒔きます。



うちの苗箱は特殊な形なので、このように筋状になります。



上から土を被せて、



一段ずつ新聞紙を挟みながら、水をたっぷりかけて重ねます。
さらにビニールシートで覆って保湿しておいて・・・



翌日は、苗代に苗箱を据え付けます。

★苗代づくりはビニールを長く張る力仕事もあって、
 何百回も膝の屈伸を伴うので、若者の仕事です。
(腿と腰がパンパンになりますicon10
 今年は冬にスキーにも行かなかったし、春まつりの踊りも無しで
 体がなまって特に足腰に効くーーっ!face03

土に肥料を混ぜて均した苗床に、
水をたっぷりかけながら、苗箱を据え付けます。

※たまに、床土が固まってゴロゴロしている所もありますが
 苗箱を横に小刻みに揺さぶると
 『液状化現象』でトロトロになって、床土と苗箱の底がピッタリ密着します
 密着することで、床土まで根が伸びて、養分を十分吸えます。

『液状化現象』って、大きな地震の時に起こる、あの現象ですね。
農業の、こんなところにも応用されているんですよface08



うちでは、ビニールハウスではなく、
温度調節しやすいトンネルの苗代です。



芽が出るまで保温シートをかけておきます。
このシートは水を通すので、
天気の良い日はシートの上からシャワーで水をかけます。


さあ今年も米づくりが始まりました。
これからの成長を楽しみにしていてくださいね♪face01




奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店



お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています


 奥州市前沢三日町20
 米屋ふくち・福地商店
 (きたぎん向かい)
 TEL 0197-56-5138
 FAX 0197-56-5176

 営業時間8:00~19:00
 土日・祝日も営業しています♪


▼地図




ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/


▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi




★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 奥州情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


奥州市ランキング


岩手県ランキング









  


Posted by 米屋ふくち・福地商店  at 22:50お店お米米づくり稲作季節の行事種子

2021年04月17日

米づくりの準備 種もみ準備と苗箱に土詰め (米屋ふくち店長の米づくり)

米づくりの準備 種もみ準備と苗箱に土詰め

美味しいお米は米づくりから
奥州市前沢 福地商店・米屋ふくち店長の米作り


4月上旬、種もみをネットの袋に入れて水に漬けておきます。
赤い袋がササニシキ、青い袋がひとめぼれです。



水に長く漬けて、もみの殻を柔らかくしておくことで、
芽出しするときに、芽が出揃いやすくするんです。



日向だと水温にムラが出るので、日陰て行います。
水温は10℃ですが、凍らなければ冷たくても構いません。

種まきの前に芽出しするとき、水温を上げて、
13℃で2日、さらに30℃で1日で芽が出揃います。



種もみを浸けている間に、

肥料を合わせて寝かせておいた土を、苗箱に詰めます。



右の黒いのが普通の苗箱ですが、
うちの苗箱は特殊です。
左のように【すじ状に底が抜けている苗箱】ですface08

↑これが実は、丈夫な苗ができるポイントなんですが、
それは田植えの時に分かるので、あとで秘密を明かしますねface06



箱土は粘りが強い赤土系と硬めの黒土系をブレンドしていますが、
単なる山や畑の土ではありません。
全て丸い粒状でしょface01
これが土の団粒構造といって、【水はけが良くて水持ちが良い】理想的な土です。

土がサラサラに乾いていると、
【底の抜けた箱】に詰めることができませんから、
握ると固まる。 落とすと2、3個に割れる程度の湿り気にしておきます。



苗箱に土を入れて均したら、



手回しの機械で、土をぎゅっと押し込んで、



このような形にします。
種もみをまく筋ができましたね。


これで土詰め完了!
次は、種もみを芽出しして種まきです。

これからもお楽しみにface02





奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店



お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています


 奥州市前沢三日町20
 米屋ふくち・福地商店
 (きたぎん向かい)
 TEL 0197-56-5138
 FAX 0197-56-5176

 営業時間8:00~19:00
 土日・祝日も営業しています♪


▼地図





ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/


▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi




★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 奥州情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


奥州市ランキング


岩手県ランキング








  


Posted by 米屋ふくち・福地商店  at 20:30お店お米米づくり稲作種子

2021年04月04日

奥州市前沢でお米なら福地商店 米づくりの準備 苗代掘りと箱土合わせ (米屋ふくち店長の米作り)

奥州市前沢でお米なら福地商店
米づくりの準備その2は、苗代掘りと箱土合わせです (米屋ふくち店長の米作り)

お天気が続いて土が乾いているうちに、
苗代にする畑を、ミニ耕うん機で掘っておきます。



掘ったところを、苗代の幅に区切って、
土をレーキで寄せます。

こうやって片方を山にしておくと、
雨が降っても水はけが良く、均すときにベタつきませんface01


次に、苗箱に詰める土に肥料を合わせます。

育苗用の土に肥料を混ぜたら、


袋に詰めて、水をたっぷりしみ込ませて、
しばらく寝かせておきます。

種まきは4月中旬以降ですが、
種から出たばかりの、いちばん弱い根は、
肥料の濃い粒に直接触れると焼けてしまいます。

こうやって寝かせることで、土と肥料がなじんで、
苗の根は元気に伸びてくれますface01


春はまだまだやる事がいっぱいあります。
これからもじっくり見てねface02





美味しいお米は米づくりから

奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店



お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています


 奥州市前沢三日町20
 米屋ふくち・福地商店
 (きたぎん向かい)
 TEL 0197-56-5138
 FAX 0197-56-5176

 営業時間8:00~19:00
 土日・祝日も営業しています♪


▼地図




ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/


▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi




★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 奥州情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


奥州市ランキング


岩手県ランキング







  


Posted by 米屋ふくち・福地商店  at 20:25お店お米米づくり稲作

2021年04月01日

奥州市前沢でお米なら福地商店 米づくりの準備は山仕事から (米屋ふくち店長の米作り)

奥州市前沢でお米なら福地商店
米づくりの準備は山仕事から (米屋ふくち店長の米作り)


全国的にこの3月は記録的な暖かさだったようで、
岩手県でも、あんなに積もっていた雪はあっという間に解けました。



いよいよ米づくりの準備です。


3月中にやっておく農作業が、水路の掃除、落葉上げ。

冬の間に、水路の所々には、こーんなに落ち葉や枯れ枝が詰まっています!face08


これを全部手作業で取り除きます。


さらに手間のかかるのが山の中の棚田です。

沢水が通る所がこんな状態!face08
どこが水路か分からないくらい落ち葉が積もっています。



それをせっせとかき出して
水の通り道を作っておかないと、水が田んぼまで流れてくれませんicon10



米づくりの準備は山仕事からicon10



ものすごい落ち葉の量でしたー!face03


さらに沢の奥の奥は・・・

あっちゃー!!face08



杉や松の大木が折れて道を塞いでる~~!!

山の中は、つるで木と木が絡まっているので、
それがこの冬の大雪で一気に倒れたみたい。



この奥地は、年2回草刈りだけやるうちの山なんですが、
私有地なので県や市の補助はありません。


今年の農作業は初めから痛い出費ですが、
これはさすがにプロに頼みま~すface07icon11





奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店



お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています


 奥州市前沢三日町20
 米屋ふくち・福地商店
 (きたぎん向かい)
 TEL 0197-56-5138
 FAX 0197-56-5176

 営業時間8:00~19:00
 土日・祝日も営業しています♪


▼地図
https://www.google.com/maps/place/(%E6%9C%89)e-iwate.com+%E7%A6%8F%E5%9C%B0%E5%95%86%E5%BA%97/@39.0486052,141.122471,15z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x82902555795a7ffe!8m2!3d39.0486052!4d141.122471



ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/


▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi




★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 奥州情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


奥州市ランキング


岩手県ランキング










  


Posted by 米屋ふくち・福地商店  at 09:02お店お米米づくり稲作