2021年05月31日
田植えが終わりました 独特な田植え法でイネの活着抜群です。 米屋ふくち店長の米づくり
田植えが終わりました 独特な田植え法でイネの活着抜群です。
米屋ふくち店長の米づくり

5月は天気が不安定でしたが、雨の間隙を縫って3日間の田植え。
うちの田植えは独特な田植え法です。
じっくりご覧ください。

田植え当日は、朝5時から苗代で苗取り。
◆4月17日の記事参照
↑うちの苗箱は、すじ状に底の抜けている独特な苗箱なので、

根は床土に達してこんなに張っています。
その根を・・・

な、なんと!ザックリ切ってしまいます!!

えぇぇぇー!!なぜ??
そのわけは、
通常の苗箱では、根が箱の中で絡まってマット状になったものを田植え機にセットして、ちぎりながら植えます。
これだと、植えた後、イネはそのままの根で生きようとするので、
曲がったまま植えられた根が土の中で真っすぐに戻るのに時間がかかります。
それに対し、根を切るこの方法では、
切り口から、新しい真っすぐな根が勢いよく出てきます。
ちなみに、3日間田んぼの水に浸けておくと、

もうこんなに新しい根が出るんです。
この新しい根が、養分を吸う力が一番強いので、根の活着(根づき)が抜群に良いのです。
言わば、イネの防衛本能を生かした田植え法なんです

根を切ったら、この箱のまま田植え機にセットして植えます。

田植え機では、苗はすじ状に押し出されて

さらに切り分けて植えられます。
3本植えが基本ですが、
苗の粗密具合によって、5本とか1本になる場合もあります。
たまには0本という所も

田植え機の後を農家さん2人についてもらって、
0本の所だけ手植えしてもらいます。
うちの田んぼは5ヶ所に分かれてあるので、移動も大変

こちらはひとめぼれ

こちらはササニシキ

運転席に腰かけてする乗用田植え機と違って、

手押し田植え機は、田んぼの土を自分の足で踏みしめながら歩きます。
すると、足裏から伝わる土質、水温の違いが良ーくわかります。
疲れるけど、
田んぼと対話しながら足腰が丈夫になるから田植え大好き♪
苦にはなりません。楽しんでやってます
ようやく田植えが終わりました

ぬくぬく暖かい苗代から
田んぼという大自然の大海原?に飛び出したイネの成長を、
これからも楽しみにしていてくださいね
奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店

お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています
奥州市前沢三日町20
米屋ふくち・福地商店
(きたぎん向かい)
TEL 0197-56-5138
FAX 0197-56-5176
営業時間8:00~19:00
土日・祝日も営業しています♪
▼地図
ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/
▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

奥州市ランキング

岩手県ランキング
米屋ふくち店長の米づくり

5月は天気が不安定でしたが、雨の間隙を縫って3日間の田植え。
うちの田植えは独特な田植え法です。
じっくりご覧ください。

田植え当日は、朝5時から苗代で苗取り。
◆4月17日の記事参照
↑うちの苗箱は、すじ状に底の抜けている独特な苗箱なので、

根は床土に達してこんなに張っています。
その根を・・・

な、なんと!ザックリ切ってしまいます!!


えぇぇぇー!!なぜ??
そのわけは、
通常の苗箱では、根が箱の中で絡まってマット状になったものを田植え機にセットして、ちぎりながら植えます。
これだと、植えた後、イネはそのままの根で生きようとするので、
曲がったまま植えられた根が土の中で真っすぐに戻るのに時間がかかります。
それに対し、根を切るこの方法では、
切り口から、新しい真っすぐな根が勢いよく出てきます。
ちなみに、3日間田んぼの水に浸けておくと、

もうこんなに新しい根が出るんです。
この新しい根が、養分を吸う力が一番強いので、根の活着(根づき)が抜群に良いのです。
言わば、イネの防衛本能を生かした田植え法なんです


根を切ったら、この箱のまま田植え機にセットして植えます。

田植え機では、苗はすじ状に押し出されて

さらに切り分けて植えられます。
3本植えが基本ですが、
苗の粗密具合によって、5本とか1本になる場合もあります。
たまには0本という所も


田植え機の後を農家さん2人についてもらって、
0本の所だけ手植えしてもらいます。
うちの田んぼは5ヶ所に分かれてあるので、移動も大変


こちらはひとめぼれ

こちらはササニシキ

運転席に腰かけてする乗用田植え機と違って、

手押し田植え機は、田んぼの土を自分の足で踏みしめながら歩きます。
すると、足裏から伝わる土質、水温の違いが良ーくわかります。
疲れるけど、
田んぼと対話しながら足腰が丈夫になるから田植え大好き♪
苦にはなりません。楽しんでやってます

ようやく田植えが終わりました


ぬくぬく暖かい苗代から
田んぼという大自然の大海原?に飛び出したイネの成長を、
これからも楽しみにしていてくださいね

奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店

お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています
奥州市前沢三日町20
米屋ふくち・福地商店
(きたぎん向かい)
TEL 0197-56-5138
FAX 0197-56-5176
営業時間8:00~19:00
土日・祝日も営業しています♪
▼地図
ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/
▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

奥州市ランキング

岩手県ランキング
2021年05月21日
丈夫な苗を育てるには? 苗代の苗を毎日撫でるのがおすすめ 米屋ふくち店長の米づくり
丈夫な苗を育てるには?
苗代の苗を毎日撫でるのがおすすめです。
米屋ふくち店長の米づくり
苗代の苗は順調に育っています。

朝の苗代は朝露がキラキラ

朝露が上がるのは植物が元気な証拠です
さて、健苗育成の大切なポイント。
その朝露を払い落とすように、棒で毎朝撫でてやります。

こうすると、茎が太くて丈夫な苗に育ちます。
ホントです!
なぜかって??
盆栽の場合と同じです。
毎日さわって刺激を与えている盆栽は、幹が太く立派な形になるのに対して、
さわらずに放ったらかしの盆栽は、ヒョロヒョロ伸び放題になってしまうのと同じ理由です
『1本1本の苗に毎日刺激を与えること』
私が地元農家さん達にもおすすめしている重要なポイントです。

田んぼのほうは、水を入れて代かき。

おっ!! 鴨が2羽
夫婦かな?

お店の仕事があるので、代かきはベテラン農家さんにやってもらいます。
さあ、もうすぐ田植えです。
また次回もお楽しみに
奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店

お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています
奥州市前沢三日町20
米屋ふくち・福地商店
(きたぎん向かい)
TEL 0197-56-5138
FAX 0197-56-5176
営業時間8:00~19:00
土日・祝日も営業しています♪
▼地図
ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/
▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

奥州市ランキング

岩手県ランキング
苗代の苗を毎日撫でるのがおすすめです。
米屋ふくち店長の米づくり
苗代の苗は順調に育っています。

朝の苗代は朝露がキラキラ


朝露が上がるのは植物が元気な証拠です

さて、健苗育成の大切なポイント。
その朝露を払い落とすように、棒で毎朝撫でてやります。

こうすると、茎が太くて丈夫な苗に育ちます。
ホントです!
なぜかって??
盆栽の場合と同じです。
毎日さわって刺激を与えている盆栽は、幹が太く立派な形になるのに対して、
さわらずに放ったらかしの盆栽は、ヒョロヒョロ伸び放題になってしまうのと同じ理由です

『1本1本の苗に毎日刺激を与えること』
私が地元農家さん達にもおすすめしている重要なポイントです。


田んぼのほうは、水を入れて代かき。

おっ!! 鴨が2羽


お店の仕事があるので、代かきはベテラン農家さんにやってもらいます。
さあ、もうすぐ田植えです。
また次回もお楽しみに

奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店

お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています
奥州市前沢三日町20
米屋ふくち・福地商店
(きたぎん向かい)
TEL 0197-56-5138
FAX 0197-56-5176
営業時間8:00~19:00
土日・祝日も営業しています♪
▼地図
ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/
▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

奥州市ランキング

岩手県ランキング
2021年05月03日
苗代では芽が出て伸び始まっています 米屋ふくち店長の米づくり
苗代では芽が出て伸び始まっています 米屋ふくち店長の米づくり

種まきした苗箱を苗代に据え付けてから約10日、
芽が出て伸び始まっています。
今年は気温が低めの日が多く
苗の伸びはゆっくりですが、
暑い日には急に下の方の節が伸びて、腰高の軟弱な苗になってしまうので、
晴れた日は、早めに朝8時前にはトンネルハウスの天井を開けて
こもった熱気を逃がしてやります
逆に、夕方からは急に冷えて、霜が降りるくらいの日もあるので、
夕方は、早めに4時前にはトンネルハウスを閉めて保温します。

空気の体積が大きい大きなビニールハウスと違って、
トンネル方式のハウスは、空気の入れ替えがしやすく、温度管理が楽です

田んぼのほうは、
田起こし(田ぶち)が終わった所に、雨がかなり降って例年よりぬかっていますが、
これからの代かき(田かき)にはかえって好都合♪
お店は連休中も無休
なので、
田起こしと代かきはベテラン農家さんにやってもらいます。
岩手県南地方は5月連休に代かきまでやって、翌週が田植えのピークですが、
うちの田植えは農家さん達がほとんど終わってから、
5月下旬からなので慌てない、慌てない。
苗の成長とともにゆっくり、ゆっくりです

奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店

お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています
奥州市前沢三日町20
米屋ふくち・福地商店
(きたぎん向かい)
TEL 0197-56-5138
FAX 0197-56-5176
営業時間8:00~19:00
土日・祝日も営業しています♪
▼地図
ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/
▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

奥州市ランキング

岩手県ランキング

種まきした苗箱を苗代に据え付けてから約10日、
芽が出て伸び始まっています。
今年は気温が低めの日が多く

暑い日には急に下の方の節が伸びて、腰高の軟弱な苗になってしまうので、
晴れた日は、早めに朝8時前にはトンネルハウスの天井を開けて
こもった熱気を逃がしてやります

逆に、夕方からは急に冷えて、霜が降りるくらいの日もあるので、
夕方は、早めに4時前にはトンネルハウスを閉めて保温します。

空気の体積が大きい大きなビニールハウスと違って、
トンネル方式のハウスは、空気の入れ替えがしやすく、温度管理が楽です


田んぼのほうは、
田起こし(田ぶち)が終わった所に、雨がかなり降って例年よりぬかっていますが、
これからの代かき(田かき)にはかえって好都合♪
お店は連休中も無休

田起こしと代かきはベテラン農家さんにやってもらいます。
岩手県南地方は5月連休に代かきまでやって、翌週が田植えのピークですが、
うちの田植えは農家さん達がほとんど終わってから、
5月下旬からなので慌てない、慌てない。
苗の成長とともにゆっくり、ゆっくりです


奥州市前沢で お米 お酒 地酒 ビール お茶の販売店 配達なら福地商店

お土産にも最適な酒屋 酒店 米屋 米店
岩手の米 金色の風 銀河のしずく ひとめぼれ ササニシキ
前沢の地酒 岩手誉の吟醸酒 純米酒など年中無休で販売 配達しています
奥州市前沢三日町20
米屋ふくち・福地商店
(きたぎん向かい)
TEL 0197-56-5138
FAX 0197-56-5176
営業時間8:00~19:00
土日・祝日も営業しています♪
▼地図
ふくち店長は
岩手のご当地ブログサイト「いーわ」編集長もやってます。
▼いーわ編集長のブログ
http://eiwate.e-iwate.com/
▼ふくち店長のフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/itaru.fukuchi
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村

奥州市ランキング

岩手県ランキング